頭皮の臭い気になっていませんか?
頭皮の臭い対策はシャンプーのやり方(シャンプー選びも大切)と、ドライヤーの乾かし方にあります
頭皮の臭い対策と原因を知って明日から実践して下さい
『こんな事していませんか?』
・ドラックストアで適当にシャンプーを選んでいる
・シャンプーでスタイリング剤落ちていない
・シャンプーの泡立ちが悪い
少しでも心当たりがあれば、すぐに見直しが必要です
【今日から簡単に出来る頭皮の臭い対策】
を伝授させて頂きますので、是非実践して下さい
頭皮の臭いの原因とは?
そもそも、頭皮が臭くなる原因は?
これを知っておくと、臭い対策に役立ちます
- 頭皮が蒸れて雑菌が湧き、臭いの原因になる
- 頭皮が乾燥する事で、皮脂の過剰分泌による頭皮の臭いの原因になる
- シャンプーやトリートメントのすすぎ残しが頭皮(毛穴)に溜まり、臭いの原因になる
- 【脂っこい食べ物の摂取/睡眠不足/加齢によるターンオーバーの乱れ】等の生活習慣の乱れにより、頭皮のコンディションが悪くなり、頭皮の臭いの原因になる
以上が、頭皮の臭いの主な原因です
では、本題の『気になる頭皮の臭い対策は!?』です
頭皮が臭いのは、ドライヤーの使い方のせい?
見落としガチな、ドライヤーのやり方
それが原因で頭皮の臭いになっている事があります
出来ているつもりが、知らず知らずに頭皮や髪の毛に負担をかけて、それが頭皮の臭いの原因になっているかも知れません
これを機会に見直してみましょう
こんな事していませんか?
お風呂上がり、ターバンをしたままの状態でいる
特に髪の毛が長い人にありがちです
確かに濡れた状態で直ぐに乾かすと時間がかかるので、気持ちは分かります
しかし、それは頭皮や髪の毛に良くありません。。。
では、なぜダメなのか?
梅雨時で洗濯物を回して室内で乾かした時をイメージして見てください
じっくりと乾いていく洗濯物
やっと乾いたと思ったら、生乾きになっていて嫌な臭いが残ってしまいます
その時と同じ状況が髪の毛の中(頭皮)に起こっています
これで頭皮は雑菌の温床です
しかも、
- 頭皮が蒸れた状態
- シャワーを浴びたての温度
- 雑菌の大好きな皮脂や皮膚
洗濯物よりも雑菌が湧く条件がそろっているのです!!
その状態が10分〜20分〜30分。。。と続くと思うと、考えるだけでゾッとします
そして、この状態が続けば頭皮の臭いだけで無く、抜け毛・ボリューム低下・髪の毛の艶が出ない等、沢山の弊害が出来ています
直ぐ髪の毛を乾かすのは面倒だと思いますが、シャンプーをしたら出来るだけ早く髪の毛は乾かしてあげましょう
乾かし始めは、地肌にドライヤーを当てながら乾かすのポイントです
ちょと濡れているけど、あとは自然乾燥で。。。なんて言うのもダメです!!
とにかく、しっかりと乾かす事(乾いている事)が大切
ドライヤーで髪の毛を乾かすと痛む?
『ドライヤーを使うと髪の毛が痛む』と言う方がいますが、問題はありません
今回はテーマが違うので説明は簡単にしますが、
ドライヤーを使って痛む時は、『直ぐに乾かさない場合』に起こり易いです
髪の毛が乾燥(ダメージ)する流れ
- 自然乾燥により、毛先が少し乾いている状態からのドライヤー
- 髪の毛の毛先が乾き始めているので、根元より毛先の方が先に乾く
- 根元が乾いていないので、ドライヤーは使い続ける
- 毛先が乾きすぎて乾燥する(オーバードライ)
- 髪の毛が痛む
全体が濡れた状態から(毛先にも水分量がしっかり残っている状態)で根本中心に乾かすと、髪の毛の乾燥になりません
※乾かす前にアウトバストリートメントをつけると、毛先の乾燥を防げるのでおすすめ
ドライヤーのダメージが気になる方は、ドライヤーの買い替えを検討しても良いですよ
値段は高めですが性能の良いドライヤーはスタイリングのしやすさ、髪の毛のまとまり、艶が格段と良くなります
高級ドライヤーの入門ラインのホリスティックキュアドライヤー(モイスト)がおすすめです
シャンプー選びで『頭皮の臭いは改善する』
頭皮の臭いが気になる方は、自分にあったシャンプー選びが出来ていないかも知れません
シャンプーは毎日するものです
そして、自分に合っていないシャンプーを使い続けると、
髪の毛へのダメージ→頭皮へのダメージ→頭皮の乾燥になります
乾燥した頭皮は皮脂を出そうとして臭いの原因になります
正しいシャンプー選び無くして、気になる頭皮の臭い対策は有り得ません
また、頭皮を良い状態でキープでいると言えません
では、どんなシャンプーを選べば良いのか?
【アミノ酸系の界面活性剤】が使われいてるシャンプーをおすすめします
シャンプーボトルの裏にある成分表に
・アミノ酸系→頭皮に優しくまろやかの洗い上がりで、刺激も少ない。
※ココイルグラタミン酸Na・ラウロイルグルタミン酸Na 等
っと、書いているのを選ぶと良いです
自分に合ったシャンプー選びの3つのポイント
その為には自分に合ったシャンプーを見つける事が大切です
それには、以下の3つがポイントです
- シャンプーの特徴を知る
- シャンプーに使われている成分を知る(界面活性剤)
- 実際に試してみる
シャンプーの特徴を知る
どのシャンプーにも特徴があり、用途もそれぞれです
例えば、
- ボリュームアップ系のシャンプー
- しっとり系シャンプー
- 白髪抑制シャンプー
- エイジングシャンプー等
- ノンシリコーン系シャンプー
- オーガニック系シャンプー
- スキャルプ系シャンプー
など、多種多様の商品が出ています
その中で『頭皮の臭対策』としてチェックしておきたいのはエイジングシャンプー・スキャルプ系シャンプーです
これらは頭皮のコンディションの事を考えて作られている為、頭皮に悪い物質や、頭皮に負担をかける様な物が入っていません
なので、綺麗な頭皮の状態をキープ出来る物が多いです
シャンプーの成分を知る
エイジングやスキャルプ系のシャンプーでも
まだまだ多くの種類があります
その中で選ぶ基準になるのは
内容成分の界面活性剤を見ると良いでしょう
※シャンプーのボトルの裏の水の後に表記してあることが多いです
以下の界面活性剤が使われいているシャンプーを選ぶと良いです
- 酸性石けん系→石けん成分の界面活性剤
※ラウレスー3酢酸・オイレン酢酸Na(アルカリ石けん系) - 天然系→過剰な洗浄力はなく、きしみも少ないが、泡立ちが悪く、自然なので匂が残らない
※レシチン・サポニン - アミノ酸系→頭皮に優しくまろやかの洗い上がりで、刺激も少ない。
※ココイルグラタミン酸Na・ラウロイルグルタミン酸Na 等
※稀にフケや、かゆみ原因になる方がいるので注意
気になるシャンプーは試してみる
『100文は一見にしかず』です
シャンプーの特徴と成分が分かっても、自分に合わず頭皮の臭いの元になる事もあります
本当に自分に合っているかどうかは、自分の気になるシャンプーを使ってみる
これが一番大切です!!
先ずはボトル1本を使い切って、頭皮の様子を見ましょう
先ほども言いましたが、シャンプーは日々使うものです
1日だけ使って感触が良くても1ヶ月後は違う感じになっている事が良くあります
大切なのは【直ぐに出る効果ではなく、使い続けた時の効果】です
シャンプーのやり方を見直す
シャンプーのすすぎ残しや、皮脂の汚れが上手く落とせていない等
シャンプーの方法が良くないと頭皮の臭いの原因になります
頭皮が臭う=頭皮のコンディションが悪い
と言う事です
頭皮の臭いと、薄毛や細毛の原因になるので気をつけましょう
『頭皮の臭い対策』シャンプーのやり方
臭い対策はシャンプー選びだけでなく、シャンプーのやり方も大切です
以下の3点がポイントになるので順番に見て行きましょう
- シャンプーの泡をしっかり立てる
- しばらく時間を置く
- シャンプーのすすぎ残しが無い様にしっかり流す
シャンプーの泡をしっかりと立てる
シャンプーの泡を立てる事はとても大切です
シャンプーの泡にはこんな効果があります
- シャンプーの泡で汚れを落とす
- シャンプーの泡で頭皮を傷つけない
- シャンプーの泡で洗いムラを無くす
シャンプーを泡立てる手順
- 髪の毛をしっかり濡らし、軽く水気を取る
- シャンプーを手に取り、手を擦り軽く泡立てる
- 頭皮からもみ込む様に空気を入れながら、指の腹でしっかりと泡立てる
※髪の毛が多い人は特に襟足は洗いムラになりやすいので、
襟足に泡が立っていない時はもう一度シャンプーを手に取り
しっかりと泡立てる - ロングヘアーの方は毛先にも、同じ様に泡立てる
- この段階で泡立ちが悪い場合は、一度軽く流して②からやり直して下さい
※特にスタイリング剤を使った時等
時間を置く
指の腹で地肌を優しく、満遍なく洗ったら
泡が着いた状態で2〜3分程放置してあげると、
毛穴の汚れが浮き出ます
シャンプーの泡をしっかりと流す
シャンプーのすすぎ残しは臭いの原因になります
また、フケや頭皮湿疹、脱毛の原因になります
なので、指の腹で優しくこすりながらしっかりと流して下さい
※この時も襟足の流し忘れが無い様に注意しましょう
長い間お付き合いありがとうございました
出来る事からコツコツと対策をして、頭皮の臭いの改善をしてもらえたら嬉しいです
以上、『頭皮の臭いが気になったら知りたい、原因と対策』でした
【髪の毛のケアもとても大切】
頭皮の臭いが無くなる=健康な頭皮の状態が保てていると言う事です
これの状態をキープする事によって、
薄毛・ボリュームアップ・フケの解消・かゆみ等・の原因の解決になるの意識して下さいね
美容師直伝!頭皮の臭いはシャンプーとドライヤーで解決出来る!【まとめ】
それが、綺麗な髪の毛になり、良いヘアスタイルに繋がります
習慣になるまでは大変ですが、慣れてしまえばどれもとても簡単に出来ます
みなさま、頑張ってやってみて下さいね
【こはまプロフィール】←クーポン有り
OMOTESANDO APARTMENT
CHARLIE KOHAMA
OMOTESANDO APARTMENTとは
シャンプーから仕上げまで完全マンツーマンなので、髪の悩みや髪型の相談など、親身になってご提案させて頂きます
※表参道アップルストアより徒歩4分